求人者と求職者の適切なマッチングの促進に取り組む企業として認定されています。
医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。
医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。
病院といっても様々な病院がありますので一括りに考えることはできませんが、まずは大学病院と一般病院の違いを理解できているでしょうか? またそれぞれの医療機関で働く場合、仕事内容や給料に違いはあるのかご存知でしょうか?
そこで今回は、大学病院と一般病院で仕事内容や待遇はどう変わるのか、それぞれの違いやメリットとデメリットを含めてお話ししていきます。
大学病院と一般病院の違いとは?
まず、大学病院と一般病院の違いについてお話ししていきます。 この2つがそれぞれ病院として担っている役割は違い、それに伴って現場の医師の人数や医療規模なども大きく違ってきます。
大学病院とは?
大学病院が他の種類の病院と違うのは、診療の役割だけでなく、医師の教育や最新医療の研究などの役割も担っていることです。 診療については、大学病院では先端医療を提供できることが特徴で様々な診療科目を設けているため、あらゆる患者さまに対して迅速且つベストな対応ができることが特徴です。小規模な病院では受けられない治療などを受けるために、紹介状を持って大学病院へ診察に来る患者さまも多くいます。
教育における役割では、大学病院の根本的な目的である医師の人材育成を担うという点があります。最新医療や先端技術を習得しスキルアップを目指す医師にとって、また卒業後の医学生を育てる環境としても、大学病院は重要な環境となるでしょう。 そして研究の分野については、大学病院は臨床研究に力を入れるために環境整備を整えているところが多いのが特徴です。未だ発見されていない医療技術の研究や診療方法について、研究する場所となっています。
その他にも、病院として担う役割の他に医局制度を採用していることや、一般病院と比べて看護師や医師に求められる技術レベルが高い傾向があることも特徴的です。そのために大学病院は社会的な地位が高いとされ福利厚生など高待遇を受けられる環境、とも言われています。
一般病院とは?
一方で一般病院の場合は、大学病院のような大規模な医療環境が整っていたり、それぞれの専門医が在中しているような医療機関ではなく小規模で運営されているので、地域密着型の病院と言えるでしょう。
診療については、大学病院と比べて看護師や医師の人数も最小限のため、1人が担う仕事の幅がとても広いので忙しい環境です。 ただし給料の点については、一人の医師が診る患者さまの数が大学病院よりも圧倒的に多いため、一般病院の方が高いと言われています。
多くの患者さまを診てスキルを身につけたいと考える医師は、大学病院ではなく一般病院を選ぶケースも多いようです。
大学病院と一般病院それぞれのメリットとデメリット
大学病院と一般病院、それぞれの特徴についてお話ししたところで、この2つのメリットとデメリットについて考えていきましょう。 医師にとって、どの医療機関で働くかはとても重要なことです。医師の世界でよく話題になっている医局の人間関係や出世の話はもちろんですが、どういった働き方に重点を置くかでも選び方は変わってきます。
大学病院の医師になるメリット
大学病院で働くことのメリットは、最新の医療施設と医療技術という環境の中で仕事ができることでしょう。日々最新医療に触れながら知識とスキルの習得を目指す医師にとっては、恵まれた環境と言えます。
また大学病院は総合病院でもあるのであらゆる診療科目があり、さまざまな症状を抱えた患者さまに対応できる環境も整っています。臨床研究の機関もあるため、研究に興味関心の高い医師にとっては成長につながる環境となるでしょう。
福利厚生面で待遇が良いところが多いため、一般病院などと比べてステータスが高い場所と感じている医師も多い傾向があります。
大学病院の医師になるデメリット
医師によって感じ方に差はありますが、大学病院は診療や研究以外に教育面も担う医療機関であり、医学生を指導しなければならない場合もあるので、面倒だと感じる医師もいます。会議や研修などの集まりもあり、本来の仕事である診療以外にもやるべきことが多いのも特徴です。
また大規模な医療機関なので、大人数の中で働くことで人間関係にストレスを感じてしまう医師も多いようです。特に医局内での派閥などでトラブルになるケースは多く、小規模で運営している一般病院へ転職を希望する医師も少なくありません。
最新医療に触れることができますが、仕事以外でのストレスを感じる部分も多いので、精神面で強くないとやっていけないこともあるかもしれません。
一般病院の医師になるメリット
一般病院の大きなメリットといえば、やはり大学病院と比べて小規模で地域密着型であるため患者さまとの関係性を深めやすいということでしょう。医師と患者さまとの信頼関係やコミュニケーションは、地域密着型の病院ではとても重要な役割となります。
また大学病院ではそれぞれの診療科が設けられているため専門医が在中していることが当たり前ですが、一般病院の場合はそうではないため幅広い症状の患者さまと向き合うことができます。
大学病院では多くの医師がいますが、一般病院は医師も看護師も最低限の人数しかいないため、現場経験が豊富になります。現場でスキルを磨きたいと考える医師であれば、一般病院での勤務が合っているとも言えるでしょう。
一般病院の医師になるデメリット
一般病院は研修や医師の教育体制が揃っている環境ではないので、とにかく現場で経験を積んで成長していくことが求められます。そのため、常に臨機応変に対応できるスキルが求められることをハードに感じる医師もいるでしょう。
また大学病院であれば医師も看護師も豊富な人数が確保されているのですが、一般病院の場合は最低限の人数で対応しなければならないため、休みを取りづらいというデメリットがあります。
例え休みとされていても、急患対応などしている病院であれば病院へ向かわなければならないので、体力的にきついと感じるかもしれません。給料面では一般病院で勤務する方が高いのですが、その分一人の医師が担当する患者さまの数も多いため、過酷な環境下にある医師も少なくないようです。
大学病院と一般病院で仕事内容は変わる?
大学病院と一般病院それぞれのメリットとデメリットについてお話ししてきましたが、それぞれの病院で仕事内容はどう違うのでしょうか?
大学病院と一般病院の仕事内容の違い
一般病院と大学病院の仕事内容の大きな違いは、大学病院には診察だけでなく研究や医師の教育という仕事もあるという点です。 一般病院の場合は日々患者さまを診察することが主な仕事で、会議などはあるものの大学病院のように頻繁にあるわけではありません。
大学病院と一般病院でのそれぞれの仕事内容や待遇の違いについてお話ししてきました。 いずれにしても、医師として患者さまと向き合うことに変わりはありませんが、この2つの医療機関どちらで働くかによって抱える仕事の多さ、得られる経験は確実に変わってきます。
自分自身のスキルや理想とする働き方などと照らし合わせながら検討する方が良いでしょう。またそれぞれの医療機関で人間関係だけでなく医療環境も大きく変わってきますので、スキルやキャリアアップの意味も込めて両方の現場を経験することも一つの選択肢でしょう。
-
▼関連記事はコチラ
私立大学病院の医師の年収と働き方について
ドクタービジョン編集部
医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。
人気記事ランキング
おすすめ記事
スキルアップコンテンツ
医師の疑問や悩みを解決
特集ページ
INFORMATION
医師求人特集一覧
高額、クリニック、女性活躍求人などおすすめ求人特集満載
-
【常勤】新着医師求人特集
全国の常勤医師求人はこちらで毎日更新しております。気になる求人がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。 先生のご希望に合わせて給与や就業条件の交渉もさせて頂きます。
-
【常勤】2025年4月入職可の求人特集
2025年4月(来春)入職可の求人特集です。 理想の働き方を実現できるよう、コンサルタントがサポート致しますので、お気軽にお問合せ下さい。
-
【非常勤】新着医師求人特集
全国の非常勤医師求人はこちらで毎日更新しております。気になる求人がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。 先生のご希望に合わせて給与や就業条件の交渉もさせて頂きます。
INFORMATION
-
-
一定の基準を満たした、「適正な有料職業紹介事業者」として認定されています。
-
厳密な管理基準に従って、求職者の個人情報を適切に取り扱っております。
SNS公式アカウント
すべての医師に役立つ情報を発信中!
ドクタービジョン
Facebook公式アカウント
ドクタービジョン
X公式アカウント
ドクタービジョン
LINE公式アカウント
私らしく働く女性医師を応援
女性医師向け
Instagram公式アカウント