科目別に紹介
新専門医制度
新専門医制度は、各学会により独自に組まれてきたプログラムを中立の立場となる日本専門医機構で運用することで、 「より質の高い医療を提供できる医師の養成」を目的に新設されました。ここでは、情報収集や比較検討に役立つ、新専門医制度に関した情報を科目別にご紹介いたします。キャリアを選択する際にお役立てください。
目次
新専門医制度とは?
新専門医制度とは、国民に広く良質な医療を提供し、育成される医師のキャリア形成支援も重視すべく2018年4月に導入された制度です。初期臨床研修が終了した医師は、内科や外科など19領域の基本領域の専攻医となり、3~5年間所定の研修を受けて専門医資格の取得を目指します。さらにその分野でより専門性の高い、24領域のサブスペシャルティ領域の専門医資格も目指していきます。
これまでは学会が独自の専門医制度を構築していたため、難易度に差がありました。一方で、多くの患者さまは、「専門医=専門性が非常に高い医師」と認識していました。良質な医療の提供を実現するためにも、このような実際の状況と国民の認識の違いを埋めるべく、厚生労働省はすべての専門医に一定基準の難易度を設けた『新専門医制度』を導入しました。
- 基本領域(19領域)
- サブスペシャルティ領域(24領域)