他科医師との会話の極意 ~コンサルテーションのコツ~

医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。
医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。

スキルアップ

公開日:2023.10.02

多職種連携時代の医師コミュニケーション術

他科医師との会話の極意 ~コンサルテーションのコツ~

他科医師との会話の極意 ~コンサルテーションのコツ~

いまを生きる医師に必要な、医師同士・他職種とのコミュニケーションについてお送りする連載企画。今日は、前田陽平先生によるご執筆の4本目です。

前田陽平先生プロフィール写真

執筆者:前田 陽平

詳しいプロフィールはこちら  

医師として働く限り、他科コンサルテーションは避けて通れないところです。コンサルテーションにコツはあるのでしょうか。

今回は、私が今まで医師として働いてきた中で習得したことや気付いたことを皆さんと共有したいと思います。

電話でコンサルトするときのコツ

コンサルテーションの場面で一番コツが必要なのは、「電話」ではないかと思います。電話はメールなどと比べて相手の「今」の時間を奪ってしまいますし、対面と比べると相手の反応もややわかりにくいところがあるからです。

第2回の記事で述べた「S-BAR」と「大事なことから話す」がポイントになります。

S-BAR

S-BARについて復習しましょう。Situation(状況)、Background(背景)、Assessment(評価)、Recommendation/Request(提案・依頼)を意識して話すことが重要というものでしたね。

ここで重要なのはコンパクトさです。上手に話す人は、これらの内容をコンパクトに話します。とにかくだらだら話さない。話すことを手短にまとめて話すことを心掛ける必要があります。

だらだら話さないためには、電話をする前に何を話すのか整理しておくと良いと思います。特にAssessment(解釈)、つまり自分がその状況をどう理解しているのかが明確でないとだらだらと話しがちになるため、注意する必要があります。

大事なことから話す

もう一つのコツは「大事なことから話す」です。言い換えると「背景からだらだらと話さない」ということです。

たとえば、夜間の外来で消化管出血を疑い、消化器内科のオンコールの先生に電話するとしましょう。私の考える良い例は以下のような内容です。

65歳男性で消化管出血を疑う患者さんの緊急内視鏡検査についての相談です。
患者さんは気分不良で受診されましたが、実は黒色便があることがわかりました。
血液検査でもHb 6.0と貧血著明で、血圧は保たれていますが、脈拍の代償性上昇があります。
既往歴に脳梗塞があり、アスピリンを内服しています。
最終の食事は本日昼12時ごろで、アスピリンは今朝まで内服。
検査上、肝硬変を疑う所見はありません。

電話の出だしで、その医師に電話した目的、どういう診断を疑ったのか、現在の検査結果など、大事なことがコンパクトにまとまっています。これなら「僕の到着までに念のため追加の末梢ルートを確保して、できれば輸血関連検査と輸血の同意書だけ取っておいてもらうと助かります」などのスムーズなコミュニケーションにつながりますね。

一方、悪い例は以下のような話し方です。

本日気分不良を主訴に受診された65歳の男性で、既往歴としては脳梗塞がありまして...

これだと「なんの依頼なんだ?消化器内科オンコールの僕にかけてきているのは、そもそも間違いではないのか...」と思われかねません。

一方、たとえば時間内に、やや複雑な病状で、カルテ上でのやりとりは難しいので電話で相談したい、というケースもあると思います。現在入院中の患者さんなどであれば、最初に

◯◯さんの件ですが、今よろしいでしょうか。

とか、相手がすぐに思い出せないかもしれない外来の患者さんなら、

患者さんのことで、急ぎではない相談なのですが、このままお話ししてよろしいでしょうか。

など、ワンクッションを置くことで、相手に緊急性がないことを知らせましょう。

逆に緊急の場合は、

急ぎで相談したい件があるのですが、よろしいでしょうか。

など、相手に緊急性が伝わるようにします。これは夜間との違いと言えるかもしれません(夜間は緊急時以外の連絡はしないと思いますので)。

ちなみに、夜間にオンコールの先生に電話する際は、最初に「夜分すみません(お休みの日にすみません)、先生が消化器内科オンコールということでお電話させていただいています」のような挨拶を最初に入れる方が良いと思います。日中に電話でコンサルトするときは、こちらから電話の緊急性をわかるようにして、緊急でない要件なら、「いま緊急でない要件で電話できるか」ということを確認するだけでも良いかもしれません。

顔を合わせてコンサルトするときのコツ

患者さんの病状が複雑な場合など、他科の医師に相談したい場合、私は電話でコンサルトするよりも、できれば顔を合わせてコンサルトする方が良いのではないかと思っています。特に若いうちは、相手の目の前にいることで「ぞんざいに扱われにくくなる」と思い、私もよくコンサルト先の先生を訪ねていました(失礼な態度を取る医師はめったにいないのですが、電話だとなぜか時々います)。ただ、対面での会話は電話以上に相手の時間を奪いやすいので、

できれば直接相談したいのですが、何時ごろなら伺っても良いですか?

とあらかじめ尋ねてから訪問する方が良いと思います。

電話の場合もそうですが、後日その先生とすれ違ったときは「先日はありがとうございました」のようなコミュニケーションが取れると、信頼関係が生まれ、次回以降の円滑なコンサルテーションにつながり、より良いと思います。

電子カルテでコンサルトするときのコツ

電子カルテ上でコンサルトする場合は「長すぎず短すぎないコンサルト文」がすべてになります。

まず、長すぎて相手が情報を拾うのに困るレベルのものは、どうしようもありません。「毎回継ぎ足してきたカルテをまるまる貼り付けて、最後に一文を加えてコンサルト文とする」みたいなコンサルテーションは最悪です。必ずコンサルト文のためにサマライズしましょう

逆に、短すぎて十分な情報がないと、相手が電子カルテを遡らないといけないことになります。先ほど述べたS-BARをここでも意識すると良いでしょう。ここで特に重要になるのはRequest(依頼)です。コンサルトの相手に何をしてほしいのかが明確でないと一番困るので、重点的に記載するようにしましょう。病歴のサマリーが必要な場合は、カルテの別の場所に記載しておき、そこを参照してもらうというテクニックもあります。ただ、相手から見ればやや面倒なので、よほど複雑で必要性がある場合にとどめておく方が良いでしょう。

加えてもう一つ、忘れがちなことが「コンサルテーションの返事は必ず確認する」です。自科が終診になった場合は怠ってしまうこともあると思いますが、相手の返事を確認することは、自分のコンサルテーションが適切だったか確認する上で重要ですし、臨床力を上げることにも役立ちます。日々の忙しい臨床の中ではなかなか難しいかもしれませんが、自分が終診になっていても、できればその後の経過も確認しておく方が良いでしょう。

病理や画像検査のオーダーも「コンサルテーション」ととらえよう

病理検査や画像検査のオーダーは、私はそれぞれ病理医や放射線科医への「コンサルテーション」と考えています。定型的なケースで互いに共通理解があれば、情報を長々と伝える必要はありませんが、臨床的背景や自分の解釈、つまりS-BARをある程度ふまえて伝えることで、病理所見や読影所見をより適切に得ることができると思っています。

丁寧に依頼文を書くことは、患者さんのためでもあり、自分のためにもなります。また、病理所見や読影所見に疑問がある場合、その所見を書いてくれた先生に直接質問することもありますが、ほとんどの病理医や放射線科医は臨床医からの質問に丁寧に答えてくれます。その答えは学会発表や論文作成の際に役立つことも多く、特に若手の間は病理や放射線科の先生とより積極的にコミュニケーションを取ることをおすすめします。多くのアドバイスをもらった場合は、共同演者や共同著者になってもらい、内容を見てもらうこともあります。

最後に:日ごろから意識すると良いこと

病院で働いていると、他科コンサルテーションはどうしても必要なものです。特に小~中規模の病院では、普段のコミュニケーションが重要です。日ごろから積極的に挨拶をして、多くの科の医師や他職種の方と知り合いになっておきましょう。単なる挨拶だけでも、いつも挨拶する人はもはや「知り合い」です。多くの場合、知り合いからの依頼は受けやすく感じるものです。

大学病院などの大規模病院では、コンサルト先の診療科によって「この時間はこの人、この内容はこの人」と、相手が細かく決まっている場合も多くあります。コンサルテーションの際は、相手がその人で正しいかをしっかり確認することが大事になると思います(誰にコンサルテーションするのが正しいかわからない場合は、当該科の外来や病棟に聞けばわかることが多いと思います)。

コンサルテーションが得意、という人はあまりいないと思います。私も得意とは言えませんが、このようにさまざまなコツを意識することで、苦手意識が減らせるのではないかと思っています。この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

◆◆◆

次回は後進の指導という視点で、私たち医師に必要なコミュニケーションについて考えたいと思います。

前田 陽平

執筆者:前田 陽平

日本耳鼻咽喉科学会認定専門医・指導医。日本アレルギー学会認定専門医・指導医。日本鼻科学会認定鼻科手術暫定指導医。医学博士。大阪大学医学部卒業後、市中病院で研鑽を積み専門医を取得。大学院を経て、大阪大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科で助教として勤務、2022年4月からJCHO大阪病院耳鼻咽喉科部長に就任。専門は副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻腔腫瘍、鼻副鼻腔・眼窩・頭蓋底疾患に対する経鼻内視鏡手術など。X(旧Twitter)では耳鼻咽喉科領域の医療情報などを発信し、Yahoo!オーサーとして記事を記載するなど、メディアや雑誌などでも多数活躍している。


▶X(旧Twitter)|@ent_univ_
▶Yahoo!|耳鼻咽喉科医 前田陽平の耳寄りな話
▶note|ひまみみ 耳鼻科 前田陽平

今の働き方に不安や迷いがあるなら医師キャリアサポートのドクタービジョンまで。無料でご相談いただけます