医師の仕事におけるやりがいは?影響する指標や喪失時の対処方法を考察

医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。
医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。

働き方

公開日:2023.12.08

医師の仕事におけるやりがいは?影響する指標や喪失時の対処方法を考察

医師の仕事におけるやりがいは?影響する指標や喪失時の対処方法を考察

仕事の充実感や自信、成長している実感などを得るには、仕事に対して"やりがい"を持つことが必要です。医師という仕事は、大変さもある一方でやりがいも多いだろうと思われがちですが、中にはやりがいを感じられずに過ごしている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、医師の"やりがい"について考えます。やりがいにつながる指標や、やりがいを失った際の対処方法についても見ていきます。

仕事におけるやりがいとは

まずは、仕事における"やりがい"とは何か、一般論を見ていきましょう。

転職支援会社が約9,000人を対象に実施したアンケート調査*1があります。「仕事において、やりがいを感じることはなんですか?」という質問に対する回答の第1位は「お礼や感謝の言葉をもらうこと」(62%)、第2位は「仕事の成果を認められること」(56%)、第3位は「目標を達成すること」(50%)でした。

そのほかに、自分の成長を感じること興味のある仕事をすること仕事で社会に貢献する実感を持てることなども、やりがいを感じられることとして挙げられています。

仕事でやりがいを得るためには、自分自身のこと(目標を達成すること、自分の成長を感じることなど)以上に他者からの評価(お礼や感謝の言葉をもらうこと、仕事の成果を認められること)が必要な場合が多いことがわかります。

しかし、自分自身のことはある程度コントロールできても、他者からの評価をコントロールするのは難しいものです。そのため、誰もが仕事で十分なやりがいを感じられるわけではないと推測されます。

医師の仕事とやりがい

Smiling doctor sitting at his desk

医師の場合、客観的に"やりがいがある仕事"と評価されることが多いですが、どうしてそのように考えられるのか、具体的な要素を挙げてみましょう。

医師の仕事の特徴

  • 人の命を救うことができる
  • 患者さんやご家族に感謝される
  • 実力や経験が成果に直結する
  • 最新技術を活用できる
  • 命の誕生や終焉に立ち会うことができる
  • 社会貢献ができる
  • 高収入を得られる

医師の仕事は「医療及び保健指導を行い、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、国民の健康な生活を確保すること」と定義されています(医師法第一条)。

一言で医師と言っても、臨床業務を中心とする臨床医、研究活動を中心とする研究医、公衆衛生業務を中心とする産業医などが存在しますが、ここでは最も一般的な働き方である臨床医について考えていきます。

人の命を救うことができる/患者さんやご家族に感謝される

臨床医は、診療行為(診察や治療)を通して疾患そのものを治したり、疾患によって生じる症状を和らげたりします。つまり仕事内容が人々の命やQOLに直結する仕事と言えます。正しい診断を下せたときの達成感はやりがいとなるでしょうし、治療がうまくいけば患者さんを救うことができ、やりがいもひとしおでしょう。患者さんやそのご家族から向けられる感謝の言葉も、やりがいを構成する要素の一つです。

実力や経験が成果に直結する/最新技術を活用できる

医師は日々の経験を重ねることで、着実にスキルアップしていくことができる仕事です。そのスキルは、目の前の患者さんに対する診療の質を高めることにつながります。

医学自体も日々進歩しており、新しい診断方法や治療薬が開発されます。勤務先によってはこうした最新技術を学ぶ機会も得られ、トレーニングを積むことで最新技術を活かした業務を行うこともできます。こうした点がやりがいにつながる場合もあるでしょう。

命の誕生や終焉に立ち会うことができる

近年は病院や診療所など、医師が関与する施設での分娩が一般的となりました。また、人間には皆寿命がありますから、どのように手を尽くしても、患者さんが亡くなってしまうことがあります。命の誕生や終焉に立ち会うことで、命の尊さや素晴らしさを肌身で感じられることも、医師の仕事の特徴であり、やりがいでしょう。

社会貢献ができる

医療は電気・水道・ガス同様、社会インフラの一つです。このため、国の「医療計画」に基づき「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制」を全国的に確保する必要があります。

とくに開業医は、近くの小学校や中学校の校医を勤めたり、地元医師会に関わったりと、地域への貢献を実感しやすい仕事です。

高収入を得られる

上記のような要素から、医師は社会的地位が高い仕事とされています。収入の観点でも、医師の平均年収は約1,429万円*2とされており、日本人全体の平均年収である約443万円と比較してかなり高いことがわかります。

仕事が社会的に高く評価されていることもやりがいを構成する要素の一つと考えられます。高い収入が得られることも、医師の客観的評価を裏付けると言えるでしょう。

働く場所(診療科・病院機能など)による違い

医師 研究者 グループ

臨床医の中でも、診療科や病院機能(急性期・慢性期・回復期など)によって、やりがいを感じる要素や場面に違いもあります。いくつか具体例を挙げて見ていきましょう。

たとえば、急性期病院における循環器内科の場合はどうでしょうか。心疾患から心肺停止に陥った患者さんを救命し、病院から歩いて退院できる状態に回復させることが、大きなやりがいの一つでしょう。

回復期病棟のリハビリテーション科であれば、骨折術後の体力低下で自宅生活が困難となり転院して来た患者さんを退院できる状態になるまでサポートできれば、大きなやりがいになり得ます。

美容皮膚科のクリニックでは、シミや薄毛などのコンプレックスを抱えている人の症状や悩みを解消し、自信を取り戻した姿を見ることができれば、大きなやりがいを感じられるでしょう。

このように、同じ臨床医であってもやりがいを感じる場面は異なります。

医師のやりがいに影響する指標と、やりがいを失った際の対処方法

ここまで、医師という仕事のやりがいについて見てきました。冒頭で述べた通り、やりがいを感じるには「他者からの評価」が重要です。しかし医療行為においては、必ずしも望ましい結果(手術が合併症をきたさず成功する、重症患者さんが完全に健康になる、など)が得られるわけではありません。望ましくない結果を伴えば、他者からの評価が得られづらくなります。

そこで、やりがいに影響する指標の中でも、とくに他者の影響を受けることが少ないものはないか、考えてみましょう

仕事の評価指標で代表的なものは年収(所得)です。一般的な「年功序列」と同様、医師も勤続年数が長くなるにつれて年収が多くなる傾向があります。

では、年収が高ければ(勤続年数が長ければ)、やりがいは高まるのでしょうか。京都府内の勤務医を対象としたある調査*3では、平均所得が高くても仕事のやりがいが失われる場合があることや、疲労度がやりがいと相関があることが示されています。

一般的な幸福度研究においても、年収が一定額を超えると幸福度が上昇しづらくなる傾向が示されています*4。幸福感を決定する要素として健康人間関係自己決定が上位を占めており、所得や学歴を上回っています。幸福感がやりがいに相関する、あるいは両者が近しい感情であると仮定すると、疲労度を含む「健康」は"やりがい"に影響する大きな指標であると言えます。やりがいを失った際は、年収アップを目指すよりも、まずは十分な休息を取ることと、疲労度の少ない働き方を目指すことが合理的です。

医師の疲労度については別の調査結果*5もあり、疲労を感じる行為として下記の項目が挙げられています(複数回答)。

  • 当直(宿直および日直)(61.6%)
  • 長時間労働(当直以外)(50.6%)
  • 患者(およびその家族)の理不尽な要求(49.0%)
  • 病院内の診察外業務(院内委員会活動・会議等)(46.5%)
労働政策研究・研修機構「勤務医の就労実態と意識に関する調査」p.61より引用
https://www.jil.go.jp/institute/research/2012/documents/0102.pdf

こうした疲労を感じやすい行為を極力避けることで、やりがいを感じやすくなると期待できます。

勤務先や診療科によっては、当直や長時間労働を減らすことが難しい場合もあります。やりがいを高めたい場合は、転職や転科を検討することも、選択肢の一つとなり得るでしょう。

まとめ

「やりがい搾取」という言葉もあるように、仕事におけるやりがいは、収入との対比で語られがちです。幸い医師という仕事は収入面で恵まれた立場にありますし、人々の命に関わるという仕事内容的にも、やりがいを感じやすい仕事と言えますが、医師として仕事にやりがいを見出せない状況にある方もいらっしゃるでしょう。

やりがいには他者からの評価も含まれており、自分自身でコントロールが難しい要素もあります。医師としてやりがいを感じることができないとお悩みの方は、医師として働く上での原点を振り返ることや、やりがいと関連する「疲労」が溜まらないような生活を心がけることが有益と考えられます。

この記事が医師としてのやりがいを見つめ直す一助となれば幸いです。

Dr.SoS

執筆者:Dr.SoS

皮膚科医・産業医として臨床に携わりながら、皮膚科専門医試験の解答作成などに従事。医師国家試験予備校講師としても活動している。

今の働き方に不安や迷いがあるなら医師キャリアサポートのドクタービジョンまで。無料でご相談いただけます