深夜までの手術、休日出勤、急な呼び出し......。医師としてのやり甲斐を感じながらも、過酷な勤務環境に心身ともに疲れを感じていませんか?
毎日の診察に終われ、家族やパートナーとの時間も満足に取れないと、疑問を感じ始めた先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に、大学病院や急性期病院などでは、研究や教育活動との両立も求められ、さらなる時間的制約に直面することもあります。
「このままでは自分の人生が失われていくかもしれない......」
そんな危機感を解消する1つの方法として、転職があります。しかし転職で生活を大きく改善できる可能性もありますが、失敗するリスクもあります。
そこで今回は、「多忙な医師が転職を考える際の判断材料となる情報」を紹介します。転職のメリット・デメリットや、転職を失敗しないための注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
人生の分岐点!医師が転職を決意する理由とは
「もう無理!」このような状況になった場合、転職を考える医師が一定数います。まずは、なぜそうした考えに至るのかを以下にわけて詳しく見ていきましょう。
- 労働と給料が見合っていない
- 人間関係に疲れ果てた
- 過酷な労働環境と長時間労働で心身の限界を感じた
- 家族やパートナーと過ごす時間が欲しい
- 専門性を高めたい
労働と給料が見合っていない
医師の年収は一般的に高水準とされていますが、実際の労働時間や責任の重さに見合った報酬が得られていないと感じている医師も少なくありません。特に、研修医や若手医師の中には、長時間労働に対する適切な手当が支給されていないケースも見られます。
中には病院の経営状況によって賞与が減額されたり、当直手当が十分に支給されなかったりする事例も存在します。このような待遇での不満が、より良い条件を求めて転職を検討する最も大きな要因の一つです。
人間関係に疲れ果てた
医療現場における人間関係の複雑さが医師の精神的負担となり、転職を考える要因となるケースも多いです。代表的な悩みは以下のようなものがあります。
- 上司との治療や対応の方針の違い
- 他科との連携がスムーズに進まないために起こる軋轢や治療の遅滞
- 看護師を始めとしたコメディカルとのコミュニケーションの課題
医療はチームで取り組むものだからこそ、現場の人間関係によっては日々ストレスが蓄積されてしまいます。特に、医局制度が色濃く残る環境では、個人の意見や希望が反映されにくい状況も考えられます。
人間関係の軋轢から解放され、より働きやすい環境を求めて転職する医師も多いです。
過酷な労働環境と長時間労働で心身の限界を感じた
医療現場における労働環境の厳しさは、少しずつ改善されてはいるものの、依然として厳しい状況が続いています。厚生労働省が令和3年度に発表した「医師の働き方改革について」内の「地域医療確保暫定特例水準を超える働き方の医師がいる病院の割合」のデータを見ると、週あたり労働時間が80時間以上の医師が減少していることがわかります。
【医療機関別・施設別】地域医療確保暫定特例水準を超える働き方の医師がいる病院割合
平成28年度調査 | 令和元年調査 | |
---|---|---|
全体 | 27% | 21% |
大学病院 | 88% | 46% |
救命救急機能を有する病院 | 84% | 49% |
許可病床400床以上 | 71% | 39% |
しかし、大学病院や救命救急機能を有する病院では依然として半分近く、許可病床400床以上では労働時間が80時間を超える医師が4割近くもいるため、厚生労働省が引き続き支援を強化している状況です。
こうした長時間労働の背景には、当直明けの通常勤務や予定外の緊急呼び出し、休日出勤など、不規則な勤務体系が常態化している現状があります。特に救急医療を担う医療機関では、24時間365日の対応が求められ、心身ともに疲弊してしまうケースも少なくありません。
このような過酷な環境から抜け出し、より持続可能な働き方を求めて転職をする医師もいます。
専門性を高めたい
医局に所属していると特定の分野を深く追求し、専門性を高めることは難しい場合があります。例えば「人工膝関節置換術のスペシャリストになりたい」と考えていたとしても、医局の方針によっては異なる分野の診療を担当することになり、症例を診る機会が限られることもあります。
そのため、より特定の分野に特化した専門クリニックや施設で専門性を高めたいという想いから転職を考えることもあります。
家族やパートナーと過ごす時間が欲しい
医師の仕事と私生活を両立するために、転職を考える場合もあるでしょう。不規則な勤務体系により家族やパートナーとの時間が十分に取れない、子育てや介護との両立が難しいなどの悩みを抱える医師が増えています。
特に女性医師の場合、出産・育児との両立に大きな不安を感じる方も多いでしょう。ワーク・ライフ・バランスを重視する価値観が広がる中、自身のライフステージに合わせた柔軟な働き方を実現する必要があります。
「仕事だけではなく私生活も大切にしたい」と考える医師も多く、転職を考えるケースが増えています。
多忙な医師が転職をするメリット

「転職する労力を考えると、動き出せない」
と思っている方も多いのではないでしょうか。確かに、医師という専門性の高い業務をこなさなければいけない中で転職を決断することは簡単ではありません。
しかし、もし今よりも働きやすく、年収も上がる可能性があるとしたらどうでしょうか。転職することで、以下のような多くのメリットを得られる可能性があります。
- 年収が上がる可能性がある
- 心穏やかに充実した毎日を送れる
- 専門スキルを活かせる
- 理想の医療に近づける
- 医師としてではない本来の自分でいる時間が作れる
それぞれ見ていきましょう。
年収が上がる可能性がある
医師転職支援サービスである「ドクタービジョン」がヒアリングを行った医師の中には、転職したことでワーク・ライフ・バランスが改善され、年収が500万円アップしたというケースもあります。
【年収がアップし、ワーク・ライフ・バランスの実現にも成功した先生の例】

ドクタービジョン公式ホームページ「専門医の取得を目指し、ワークライフバランスの実現に成功」
https://www.doctor-vision.com/column/interview/turningpoint.kt.php
以前の職場では一人で30人以上の患者さまを受け持ち、当直やオンコールが多く土日に呼び出されることもしばしば。残業代が出なかったこともあり、忙しさに対して割に合わないと感じたことから転職を決意されました。
転職した公立病院では、受け持ちの患者さまは10人程度で土日休みが取れるほか、当直は多くても月1~2回。残業代と年2回の賞与が出ることで、ワーク・ライフ・バランスを実現しつつ年収アップにも成功しています。
年収をアップさせるなら医局から抜けるのも選択肢の1つ
医局に在籍している医師の場合、転職で医局から抜けると年収がアップする可能性があります。例えば医局在籍している場合、昇給できるかどうかで年収が決まります。講師・助教授・教授になっていくほど、年収が増えていくでしょう。
一方で、医局から抜けて市中病院に勤務した場合、勤続年数も影響すると言われています。部課長クラスや院長になると、年収の面では医局よりも高くなるケースも考えられます。
年収アップを目的として転職をするのなら、医局から抜けるのも選択肢の一つです。
心穏やかに充実した毎日を送れる
人間関係に悩んでいる方にとって、複雑な人間関係から解放され心穏やかに充実した毎日を送れるのは大きなメリットではないでしょうか。お互いを尊重し信頼し合ったチームワークや、疑問や調整が必要な場面で気兼ねなく相談できる環境など、理想とする人間関係のイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
転職によって、そのような理想の環境に近づくことができる可能性もあります。複雑な人間関係のストレスから解放され、心穏やかに過ごせる環境を手に入れましょう。
専門スキルを活かせる
これまで培ってきた専門性を最大限に活かせる環境で働くチャンスが広がる点も、転職のメリットの1つです。
例えば、特定の疾患や治療法に特化した専門のクリニックや、最新の医療機器を導入している医療機関などが当てはまります。特に、大学病院や専門病院での経験を持つ医師にとって、知識と技術を存分に活用できる転職先が見つかる可能性は低くありません。専門医資格を持つ医師であれば、より好条件での転職も期待できます。
これまで培ってきた知識と経験を活かし、新たなキャリアを築いていきましょう。
理想の医療に近づける
多忙によって理想の医療ができていない場合、転職することで、理想の医療を実践できる環境に近づけられる可能性があります。「健康診断や生活習慣改善の指導に力を入れ、予防医学を推進したい」「遺伝子治療などの最新の医療技術を用いた治療がしたい」など、それぞれ理念や価値観をお持ちだと思います。
予防医学の研究機関と連携している総合病院や、最新の医療設備を導入している専門のクリニックなど、ご自身が理想とする医療を実践できる場所を探してみてはいかがでしょうか。
新しい医療分野への挑戦も!
理想によっては、新たな医療分野にチャレンジするのも良いでしょう。転職先によっては予防医学や再生医療、遠隔医療など、最先端の医療分野に携わることができるかもしれません。
また、「医療現場で感じた課題から、根本を解決するためのシステムを開発したい」「一医師としてではなく、日本の医療全体を良くしていきたい」といった思いから医療系ベンチャー企業で新規事業立ち上げを行うなど、従来の臨床医の枠を超えた活躍の場も広がっています。
人生は一度きりです。今の環境に悩み続けるよりも、理想の医療を求めて転職に踏み出してみてはいかがでしょうか。
医師としてではない本来の自分でいる時間が作れる
医師として多忙な毎日を送っていると、いつの間にか「本来の自分」を忘れてしまうことがあります。大切だった趣味や家族・パートナーと過ごす時間を犠牲にせざるを得ない方も少なくありません。
長時間労働や人間関係による疲れなどから、つい疎かになりがちな「趣味を楽しむ自分」「父親や母親としての自分」「パートナーとしての自分」など、本来の自分でいる時間を作ることができます。
仕事と私生活が両立できるような新たな環境に身を置くことは、心身の健康にも大きなメリットとなります。転職することによって、「誰かのため」ではなく「自分のための時間」も大切に出来る環境を手に入れましょう。
メリットだけじゃない!多忙な医師が転職するデメリット
転職は年収アップや環境の改善など様々なメリットを得られる可能性がありますが、転職するにあたっては注意点も存在します。特に、多忙がゆえにリサーチが足りないまま転職先を決めてしまうと、以下のような後悔が残るリスクがあります。
- 年収が下がる
- 業務実態が事前説明と異なる
- 診ることのできる症例が減って専門性が下がる
- 転職先で新たに深刻な悩みや不満が生まれる
年収が下がる
転職に伴い、年収が減少する懸念もあります。特に、大学病院や大規模病院のように福利厚生が手厚い職場からの転職では、基本給や各種手当の減額、賞与の支給率低下などにより、年収が下がることがあります。
一方、医療の需要が高い地方への転職や診療所への転職では、年収がアップする可能性もあります。一般病院では、忙しいほど稼げるケースが多いため、給与と忙しさを天秤にかけて考えた方が良いでしょう。
また、場所によって転職初年度は試用期間として扱われ、一時的に給与が抑えられるケースもあり得ます。契約についても事前に確認しておくと、年収ダウンのリスクを回避できる可能性が高くなります。
業務実態が事前説明と異なる
転職先の実態が、事前の説明や期待と大きく異なるケースが少なからずあります。例えば、以下のようなパターンです。
- 労働時間や当直回数の説明と実態が違う
- 設備投資や人員配置が不十分
- 経営方針が医療の質と相反する
特に、経営状況が不安定な医療機関では、提示された労働条件が守られないことがあるかもしれません。面接時の印象やホームページの情報だけでは、実際の職場環境を完全に把握することは難しいため、口コミサイトや転職コンサルタントを活用して、内部からの情報を集めると良いでしょう。
診ることのできる症例が減って専門性が下がる
医療機関の規模や地域性によって、経験できる症例数に大きな差が生じる可能性があります。特に、専門性の高い疾患や稀少疾患などは、大規模病院や専門病院でなければ遭遇する機会が限られてしまうかもしれません。
地方の医療機関や診療所への転職では、扱える症例の幅が狭まり、これまで培ってきた専門的なスキルの維持が難しくなるケースも考えられます。新しい治療法や医療技術に触れる機会の減少は、医師としてのキャリアに少なからず影響を与えることが懸念されます。
転職先で新たに深刻な悩みや不満が生まれる
職場環境の改善を期待して転職を選択したとしても、新たな課題に直面する可能性もあります。例えば、以下のような課題です。
- 当直回数は減ったが外来患者数が増えた
- 医療機関特有の組織文化に馴染めない
- 地域特有の医療事情の把握が難しい
このように、転職前には想定していなかった課題が見えてくる場合があります。つまり、転職したからといって必ずしも悩みを解決できるとは限りません。ですが、労働環境の実態や人間関係などは事前のリサーチで予測できる部分もあります。転職を行う際は、転職コンサルタントを活用するなどし、事前リサーチに時間をかけるようにしましょう。
【タイプ別】転職を成功させる戦略
医師の転職は、単に環境を変えるだけではなく、将来的なキャリアにも大きく関わります。ここでは医師のタイプを5つに分け、「キャリアアップを視野に入れた転職戦略」をご紹介します。医師のタイプと戦略の概要は以下のとおりです。
- 若手医師:今までと異なる病院規模でスキルを磨く
- 勤務医:部長職などの役職候補に挑戦する
- 専門医:最先端の医療施設や地域医療に貢献する
- ベテラン医師:管理職や後進育成に挑戦する
- 女性医師:育休や産休、キャリア支援などの制度を重視する
若手医師:今までと異なる病院規模でスキルを磨く
若手医師の転職では、将来を見据えた幅広い選択肢の検討が重要になってくるでしょう。臨床経験を積める大規模病院や、専門医取得を支援する体制が整った医療機関、研究機会の豊富な大学病院など、キャリアパスによって選択肢が変わります。
将来的な専門医取得や、医局への所属、開業の可能性なども視野に入れながら、今までと異なる環境で経験を積み、スキルを磨くと良いでしょう。
勤務医:部長職などの役職候補に挑戦する
勤務医の転職では、役職候補に挑戦するのも一つの戦略です。診療科の部長や科長などの役職では、診療科の統括や診療方針の決定、若手医師の指導などを行います。今まで培ってきた知識と経験を活かしながら、自身のスキルアップ且つ年収アップも期待できるでしょう。
ただし、役職候補の求人は人気も高い傾向にあるため、医師としてのスキルだけではなくマネジメントスキルや指導の経験などについてもアピールすることが大切です。
専門医:最先端の医療施設や地域医療に貢献する
専門医資格を持つ医師の転職は、これまで培ってきた専門性を最大限に活かせる環境を重視すると良いでしょう。例えば、以下のような形です。
- 専門分野に特化した医療機関
- 高度な医療設備を備えた病院
- 専門外来の開設を計画している施設
- 都市部の専門クリニック
- 地域の中核的立ち位置の病院
特に医師の数が少ない傾向にある地方では、専門医の需要は都心部と比べて相対的に高いといえます。都心部に一極集中する傾向は、医師も同じです。専門性を活かすために、都心から離れて考えてみるというのも一つの考え方でしょう。
働く場所を広げると、選択肢は多くなります。専門医としての実績や経験を活かした条件交渉ができる場所を探し、より良い待遇を引き出していきましょう。
ベテラン医師:管理職や後進育成に挑戦する
医師として豊富な経験を積んだベテラン医師の転職では、マネジメントや育成のポジションを狙うのも一つの選択肢です。例えば、以下のようなキャリアパスです。
- 院長や医局長などの管理職
- 若手医師の指導・育成役
- 医療関連企業の監修役
院長などの管理職で組織全体の医療レベルを向上させることや後進育成、またはビジネスの視点から医療の発展を支えるという道もあります。長年培ってきた対応力と経験値を活かし、今までよりも広い視野で医療業界に貢献するのはいかがでしょうか。
女性医師:育休や産休・キャリアパスなどの制度を重視する
女性医師の転職では、出産・育児とキャリアの両立をサポートする体制が整っているかどうかが、重要な判断基準の1つです。以下のような要素を踏まえた上で、転職先を選びましょう。
- 短時間勤務制度がある
- 当直が免除されている
- 育児休暇が取得しやすい
- 院内に保育所がある
院内保育所は、人数のキャパシティとすぐに面倒を見てくれるのかどうかを必ず確認しておきましょう。場合によっては難しいケースもあるため、従来の保育園と同じように考えておくことをオススメします。
女性医師は出産と育児がキャリアに大きな影響を与える傾向にあります。将来的なライフステージの変化に柔軟に対応できる環境を選ぶことが、長期的なキャリア形成を実現させるポイントの1つです。
【どうやって見つけている?】医師の転職先の見つけ方
では転職を決意した場合、医師は多忙な中でどうやって転職先を見つけているのでしょうか。医師が転職先の情報収集をする場合、以下のような方法があります。それぞれのメリット・デメリットも含めてまとめました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
転職サイト | ・多くの求人情報を自分で閲覧できる ・24時間好きなタイミングで応募できる |
・詳細な内容が記載されていないこともある ・検索や応募を自分で行う必要がある |
医療機関のホームページ | ・病院の理念や雰囲気を掴める
・公に応募していない求人が見つかる場合がある |
・求人情報が載っていないことも多い ・直接交渉する必要がある |
学会や研究会 | ・専門性を活かした職場が見つかる可能性がある ・非公開の求人や引き抜きがある可能性がある |
・求人をしていないことも多い ・直接交渉する必要がある |
医師同士の人脈 ネットワーク |
・内部の情報を得られる ・紹介してもらえる可能性がある |
・希望に沿わない場合に断りにくくなる
・選択肢が狭まる可能性がある |
それぞれ特徴が大きく異なりますので、ご自身に合いそうな方法を選択すると良いでしょう。ただし、これらは「全て自分でやらねばならない」という点に注意が必要です。医師が激務の中で転職先の情報を収集、比較し、履歴書を作成、面接の日程決めなどを行うのは容易ではありません。
それ故、「転職したいと思いながら何年も経ってしまった」「あまり調べずに転職をしたせいで、思っていたような環境ではなかった」などの後悔が生まれることも多いのです。
転職コンサルタントのすすめ
そこでおすすめなのが医師専門の転職コンサルタントです。転職コンサルタントでは、求人情報の収集から面接対策、条件交渉のサポートまで、包括的なサービスを受けられます。
前述のように、多忙な医師にとって、時間的制約のある中での転職活動は大きな負担となるケースは少なくありません。「医師専門の転職コンサルタントであるドクタービジョン」が実施した医師へのヒアリングでは、以下のような悩みを持っている方が見受けられました。
「複数の面接日程を調整するのが難しい」
「条件の交渉をするための気力がわかない」
「多忙な医療機関に対して退職交渉をするのが難しい」
心当たりのある先生もいらっしゃるのではないでしょうか。転職コンサルタントを活用すれば、転職先の紹介だけではなく、転職に関わるプロセスを全面的にサポートしてくれます。多忙な中で転職活動を行う医師にとって、転職コンサルタントは力強いサポート役となるでしょう。
失敗しない転職の注意点。多忙だからこそ大事なポイント
多忙な中で転職を成功させるには、意識したいポイントがあります。中でも以下の4つは重要なので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
- 転職先の情報収集を入念に行う
- 条件交渉を妥協しない
- 転職後のキャリアプランまで考える
- 焦らずに慎重に決断する
転職先の情報収集を入念に行う
転職先の実態を正確に把握できているかは、転職を成功させるための重要なポイントの1つです。医療機関の経営状況や職場の雰囲気、実際の労働条件など、表面的な情報だけでは見えてこない部分まで確認しましょう。特に、以下は貴重な判断材料になる可能性があります。
- 手当などを含めた給与体系
- 月の当直回数
- 休暇取得時の実態
- 医療機器の配備状況
- 看護師の配置状況
- 救急対応の体制
当該の病院に知り合いがいる場合、本人から情報をヒアリングする方法が最も簡単かつ正確です。実務に直結する情報の確認もしておくと、実際に働いたときのイメージもつきやすいでしょう。
ですが、多忙でなかなか確認の時間が取れないという先生もいるかもしれません。そのような場合でも焦ると大切な部分を見過ごしてしまい、転職後に後悔する可能性もあるため、慎重に情報を集めることをおすすめします。
条件交渉を妥協しない
転職時の条件交渉は、将来的なキャリアや生活に大きな影響を与える可能性があります。最も大切な部分の妥協はしないようにしましょう。年収や勤務時間、研究や学会参加など、妥協できない部分を明確に決めてから転職に臨むと、交渉しやすくなる可能性があります。
特に、現在の待遇より下がる条件については、その理由や将来的な改善の可能性について、慎重に確認した方が望ましい場面が往々にしてあります。条件面での不安や疑問が残る状態での転職は、後々のトラブルにつながるかもしれません。
納得のいく条件が整うまで、粘り強い交渉をした方が良いでしょう。
転職後のキャリアプランまで考える
転職では、転職先での将来的なキャリアパスを見据えているかどうかも、注意したいポイントの1つです。以下のように、転職後どうしたいのかまで考えた上で、最適な場所を選びましょう。
- 専門医の資格を取得しやすいかどうか
- 学会発表や論文執筆の機会を作りやすいか
- 管理職へ昇進できる可能性はあるか
中長期的な成長機会の有無を確認しておくと、転職に失敗する可能性が低くなり理想のキャリアを実現しやすくなるかもしれません。
例えば若手医師の場合、専門性の向上や新しい医療技術の習得機会が、将来的なキャリア形成に大きな影響を与えるケースが考えられます。転職先での具体的なキャリアステップやスキルアップの機会について、面接時に詳しく確認することで、より充実したキャリア形成に期待できるでしょう。
焦らずに慎重に決断する
転職の決断は、慎重に検討を重ねる方が望ましい場合があります。転職した医師の中には、現在の職場環境への不満や将来への不安から、性急な判断を下してしまうケースも少なくありません。
特に、多忙な医師の場合、十分な情報収集や比較検討の時間が取れず、不本意な選択をしてしまう可能性は少なからずあります。転職先の情報収集や条件交渉には一定の時間がかかることを考慮し、余裕を持ったスケジュール設定を心がけた方が良いでしょう。複数の転職先候補を検討することで、より良い選択肢が見つかるかもしれません。
ドクタービジョンに登録して転職活動を始めよう
ここまでの注意点で、「考えることが多くて大変」「そこまでできない」と不安になった方も多いのではないでしょうか。そんな方は、医師転職支援サービス「ドクタービジョン」に登録してみましょう。
全国に拠点を持つドクタービジョンでは、公開医師求人件数23,000件超(2025年2月21日現在)を取り扱っており、各エリアの情報を担当するコンサルタントが求人票では分からない情報までご提供します。
また、これまでのご経験や適性などを尊重しながら、先生にとってより良いキャリアプランを一緒に考えることはもちろん、職務経歴書作成から内定後のフォローまで全面的にサポート。給与や勤務時間などの直接交渉しにくい内容も、コンサルタントが代わりに交渉いたします。
ドクタービジョンの医師転職コンサルティングサービスは"無料"で利用できますので、是非お気軽にご登録ください。
多忙でも焦りは禁物。転職のメリット・デメリットを把握して理想のキャリアを選択しよう
医師の転職には、メリットとデメリットの両面があります。ワーク・ライフ・バランスの改善や専門性の追求などポジティブな変化が期待できる一方で、年収ダウンや環境適応といった面もあるため、慎重な選択が必要になるでしょう。急いては事をし損じるというように、多忙だからといって焦りは禁物です。判断を誤る可能性があります。
忙しすぎてどうしても検討する時間が取れない場合は、転職コンサルタントに相談してみるのもオススメです。第三者に話すことで自分の希望に添ったキャリアプランがわかる場合も多いので、キャリアで迷っている場合はプロに相談してみると良いでしょう。
ドクタービジョンでは、医療業界に精通した経験豊富なコンサルタントが一緒にキャリアプランを考えさせていただきます。北海道から九州まで対応エリアとしており、各地域の情報を提供することで、キャリア形成における「こんなはずではなかった」を防ぐようサポートします。転職でお悩みの先生は、お気軽にご相談ください。