医師が復職する際におさえておくべきポイントを紹介!不安を解消してキャリアを積むために

医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。
医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。

転職ノウハウ

公開日:2024.06.27

医師が復職する際におさえておくべきポイントを紹介!不安を解消してキャリアを積むために

医師が復職する際におさえておくべきポイントを紹介!不安を解消してキャリアを積むために

医師が何かしらの理由で休職や離職をし、再び医師として復職しようと考えた時に、ブランクがあることを不安に感じるかもしれません。ブランクのある医師が復職をする際、具体的にはどのような点に不安を感じるのでしょうか。また、納得のいく復職先を探すには、どのような点を意識すれば良いのでしょうか。

以下、詳しく解説していきます。

医師の経歴にブランクが生じる理由

医師としての経歴にブランクが生じる理由は、いくつかあります。誰にでも離職・退職のタイミングが訪れる可能性はあるでしょう。

よくある理由には、以下のような項目があります。

妊娠・出産によるライフスタイルの変化

妊娠・出産はライフスタイルに大きな変化をもたらします。

特に勤務時間が長い傾向にある医師という仕事の特性上、今まで通りに仕事を続けることが難しくなるケースもあります。育児休暇を取得する場合もあるでしょうし、退職を選ぶ場合もあるでしょう。子供の成長につれて、乳幼児期が終われば学童期など新たな変化に対応し続けなければいけません。キャリアのために早期復職を目指すケースも多くありますが、家事や育児と仕事の両立は難しいと感じる人も少なくないようです。

家族の介護

家族の介護が必要になると、今まで通りの働き方が難しくなるケースもあるでしょう。家族の要介護度・要支援度に合わせて働き方を相談するという場合もあるでしょうし、離職を余儀なくされるという場合もあるかもしれません。

介護の場合は子育てと違って見通しが立ちにくい傾向にあるので、長期間のブランクができてしまう可能性もあります。「介護対象者の緊急性が低くなった」「病状が落ち着いた」というタイミングで、無理のない復職先を検討するという選択肢もあります。

病気や怪我による長期療養

自身の病気や怪我といった理由で、長期療養が必要になる場合もあります。不調の内容にもよりますが、今まで通りの働き方が難しくなり、離職や休職という選択をするかもしれません。

また病気や怪我といった体調不良の際の復職で気を付けたいのが、復帰の時期です。例えば、目に見えない精神的な不調を抱えているのに、早すぎる復職に踏み切ってしまうと症状を悪化させてしまうかもしれませんので、復職のタイミングや働き方は、丁寧に検討するようにしましょう。

留学や研究に専念するため

「語学留学のため海外に行く」「研究に専念したいから」という理由で、離職をする医師もいます。語学留学であれば期間が決まっているので、比較的、復職の時期の見通しが立ちやすいかもしれません。研究へキャリアチェンジしたものの「やっぱり臨床へ戻りたい」と、復職するケースもあります。

異業種への転職

医師とはまったく異なる仕事へ転職した後、また医師として復職をするケースもあります。インターネットの普及により医師の働き方も多様化しており、ビジネス起業をする方も増えてるようです。もちろん全ての人が必ず成功するわけではないため、やはり医師として復職を検討するという場合もあります。

医師が復職する際に抱きやすい不安とは

columnimage_hukusyoku_03.png

医師としてのブランクがあると、復職の際に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、主にどのようなポイントに、復職する際の不安点についてまとめましたのでご紹介します。

知識・技術に遅れが生じる

医療の技術は常に更新されており、医師としても日々勉強が欠かせません。新たな論文や新技術の発表、感染症流行の対応など、最新知識を得る努力をしていかねばなりません。臨床の現場から離れていると、知識・技術に遅れが生じているのではと不安に感じることがあるようです。

手術の腕が鈍る

外科手術などの手技を伴う場合には、ブランクによって腕が鈍ってしまう可能性があることも懸念点のひとつです。「以前と同じようにできるだろうか」と不安に感じることもあるかもしれません。

復職先の選択肢が狭くなる

ブランクが長くなると、復職の際には指導医をつけるといったサポートがある医療機関もあります。医師は慢性的に人手不足の傾向にあり、復職してもらいたい気持ちはあるものの、リソースを割いてまでブランクのある医師を雇うことが困難であるという医療機関があるのも現実です。

一方で、例えば地方独立行政法人東京都立病院機構のように、復職支援プログラムが充実している場合もあります。オーダーメイド型の復職支援研修「東京医師アカデミー・復職支援プログラム」として、本人の希望に沿った研修を受けられます。

このようにサポート体制が整っている医療機関もありますが、一度離職すると復職先の選択肢が狭くなってしまう可能性はあります。

家庭との両立が難しい

復職をすると知識や技術の遅れを取り戻しながら、新しい環境での仕事をスタートさせます。子育てをしながら、介護をしながら、または自分の体調と相談しながら、といった理由を抱えながら仕事を両立させるのは、想像以上の負担と感じることも多いようです。

タイムスケジュールやメンタル的に、どのような働き方なら負担を最小限に抑えられるかを検討しておきましょう。全てを完璧にしようとすると自分自身を追い込んでしまう危険がありますので、家族のサポートをお願いしておくなど、プライベートな部分でのフォローも重要です。

医師が復職する際におさえておくべきポイント

columnimage_fukusyoku_02.png

長期間のブランクがあると復職をするのは不安を感じるかもしれませんが、復職後でも活躍している医師は沢山います。医師が復職をする際には、どんなポイントを意識すると無理なく働けるのでしょうか。

ブランク可(未経験OK)の求人を探す

「ブランク可」や「未経験OK」という求人を出している医療機関もあります。慢性的な人手不足が続いていますので、ブランクがあったとしても今後長く働ける人であれば受け入れてもらえる場合もあります。ブランクがあると採用で不利になってしまうかと心配する人もいるかもしれませんが、「ブランク可」であれば、安心して応募できるのではないでしょうか。

下記のような求人は高い手技を求められない場合が多く、復職を希望しているもののブランクがあって不安だという医師でも働きやすいかと思います。

  • 健診・人間ドック
  • 自由診療
  • 療養型病院の病棟管理

また「ブランク可」と記載している医療機関は、復職時の研修や指導医といったサポート体制が整っている場合が多いのでそういった求人も検討してみましょう。

自分の中で優先順位を決める

復職をするにあたって、自分の中で必ず譲れない条件が何かを考えておきましょう。

条件が良い職場がいくつか見つかるかもしれませんが、希望を全て満たした復職先を求めていると、なかなか決められなくなってしまいます。家計のための復職なのか、子育ても両立したいのか、キャリアのためなのか、という目的が自分の中で明確になっていると、仕事探しがスムーズになります。 

  • 長時間労働がない職場がいい
  • 休日は固定であってほしい
  • 宿直は難しい

このような優先順位の高い希望を出しておけば、復職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクを下げられるでしょう。

非常勤やスポットを活用する

例えば子育てをしながら働くとなると、フルタイムで働くのは難しいかもしれません。常勤医だと週5勤務や当直、オンコールへの対応が求められる場合もありますので、ブランク明けではワーク・ライフ・バランスがとれなくなってしまう可能性があります。自分自身も新しい環境で長時間働くのは負担に感じるという場合には、非常勤やスポットでの勤務も視野に入れてみましょう。常勤医にこだわらない形は、焦らずにブランクを埋めていける働き方のひとつといえます。

勘を取り戻したり、最新の知識を吸収していく時間がとれるので、心身ともに負担をかけずに復職できる可能性が高まります。

女性医師離職防止・復職支援事業を活用する

厚生労働省が中心となっておこなっている、女性医師の離職防止を支援する以下の事業をご紹介します。

女性医師等就労支援事業

女性医師は、男性医師と比較すると復職が困難になってしまう傾向にあります。その背景として、乳幼児の子育てや、パートナーの転勤などが理由にあるようです。

 女性医師の復職のための支援事業として、自治体に受付相談窓口が設置されています。

  • 復職のための研修受入
  • 医療機関の紹介
  • 家庭と仕事両立を支援するための助言
  • 就労環境の改善

このように女性医師をサポートし、必要があれば必要な経費の補助も行っています。

女性医師支援センター事業

女性医師支援センター事業とは、パートタイムなど女性が働きやすいよう職業斡旋をする事業です。日本医師会に委託された事業で、女性医師バンク事業として女性ドクターと医療機関をつなぎます。ライフステージの変化に応じて、柔軟な働き方ができるよう女性を支援してくれます。

病院内保育所事業

院内保育所とは、院内で働く医師や看護師のために、院内もしくは病院に併設された保育所です。一般の保育園との違いは、預かり時間が長く、夜勤に対応するため夜間保育を行う場合もあるという点です。女性医師の離職防止・再就職支援の際に、病院内保育所がある医療機関は候補のひとつとなるのではないでしょうか。

新たな専門分野も視野に入れる

医師として復職したいと考えた時に、最初にイメージするのは離職前と同じ診療科で働く姿かもしれません。今まで培ってきた技術や知識、経験を活かせる場となりますが、その診療科だけに固執してしまうと復職先の選択肢が狭まってしまうかもしれません。

新しい業務内容にも視野を広げて、離職前とは異なる分野も考えてみましょう。

例えば、離職前は急性期病院で手術をこなしていた外科医であれば、慢性期病院で新たなキャリアを積むのはどうでしょうか。内科医としてのキャリアがある医師なら、産業医として復職するという選択肢もあります。

臨床検査専門医という新しい分野

出産や子育てといったライフステージの変化によりキャリア転向を考える女性医師の選択肢のひとつとなるのが、臨床検査専門医です。日本臨床検査医学会でも、第二のキャリアとして臨床検査医を検討する医師への相談窓口を準備しています。手術や当直がなく、家庭と仕事の両立を目指しやすい復帰の形といえます。

女性医師が多数活躍しているので、復職を機に新しい分野も視野に入れてみるとよいでしょう。

無理のない復職タイミングを

休職や離職の理由にもよりますが、復職をする際は無理のないタイミングを考慮しましょう。体調不良によって休んでいるのであれば、主治医による仕事復帰の可否判断が必要になり、かつ復帰後のフォローアップも検討すべきです。

産後の復帰であれば家族のサポートが得られるかどうかも重要となるでしょう。「パートナーも医師として仕事をしているからサポートは難しい」という家庭もあるでしょうし、「我が子を保育園に預けてまで働きたくない」という気持ちが勝って仕事復帰が不安になるという方もいるでしょう。

医師という仕事は専門知識が必要なので、復職には大きなハードルを感じるかもしれません。せっかく復職したのにすぐに退職となってはもったいないので、復職のタイミングをじっくり検討しましょう。

働きやすい復職先を探そう

あなたにとって「働きやすい復職先」とは、どのような条件の職場でしょうか。離職の理由や今後の人生設計、家族の年齢や希望キャリアによって、働きやすい復職先は人それぞれです。医師の勤務時間は比較的長くなる傾向にありますので、無理のない働き方を選ばなくてはいけません。

幅広い視野を持って復職活動を行い、柔軟な働き方ができる復職先を探していきましょう。

ドクタービジョン編集部

医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。

今の働き方に不安や迷いがあるなら医師キャリアサポートのドクタービジョンまで。無料でご相談いただけます